公開 : 2021/12/06
【2021年】今年1年のDUCATIメンテナンスと学んだ事を振り返る
今年ももうすぐ終わりですね。
年末ということで、今年実施したメンテナンスを振り返ってみました。
今回は、今年2021年にメンテした項目とその回数、選んだ銘柄や工夫したポイントなどのまとめです。
DUCATIに乗り始めてから5〜6年経とうとしていますが、これまで整備はなるべく自分でやってきました。
紹介する整備内容は、必要に迫られたものありますが、
どちらかというとフィーリングや見た目を良くするために実施したものが多い印象です。
「古めのDUCATIで快適に過ごすには1年でこれくらいメンテが入りそう」など、
ふわっとしていますが、そんな参考になればこれ幸いです。
目次
オイル交換・エレメント交換の実施
1年でおよそ9,000km前後走行。
振り返るとオイル交換は3回やっていました。内1回はエレメントも交換。
乾式クラッチの恩恵でオイルが濁りにくく、
よく3,000km毎の交換を推奨されますが、4,000km交換のスパンにしてみました。
性能劣化も少なく、特に問題なし。
乾式クラッチの思わぬメリットを発見しましたぜ。
せっかくだから色々な銘柄を試そうと、
年始に「MOTOREX CROSS POWER 4T」を導入。
次に「SHELL ADVANCE ULTRA 4T」、
最後は「MOTUL 300V」でした。
全て粘土は15w-50。
やっぱり300Vが一番元気な気がするw
あ、そうですね、、、プラシーボですかね。。。
ブレーキフルードのエア抜き
だいたい6ヶ月くらい走るとレバーが緩くなってくるイメージ。
たぶん1年で2回実施。ブレーキ側とクラッチ側共にやります。
ブレンボはマスター側にもブリーダーボルトがついています。
そして、エアが噛みやすいのがマスター側なようで、
こちら方のみのエア抜きでも、効果は高いと思われます。
実際、効きはほとんど戻りました。
ホースからはエアがしっかりと確認。
なんだか高価だったクリアホースが日の目を見た瞬間…
フルードは見た目の良さだけのためにブレンボLCF600を入れています。新品でもゴールドな色がついてるんですよね。
エア抜きは面倒ですが自分でやれると精神的に楽だし、フィーリングが良くなるので満足感も高いですね。
フロントブレーキのオーバーホール
昨年の暮れごろからフロントホイールに雫が落ちているのを発見。
嫌な予感は的中して、フロントキャリパーから漏れが発生していました。
チェックした当時、ブリーダーボルト、バンジョーボルトからの漏れは確認できず。
ピストン側からの濡れが多かったため、シールが原因と判断。
自分でやるかかなり迷いましたが、シールを取り寄せてオーバーホールを実施しました。
難易度と危険度高し。労力も相当なものでした。
また、オーバーホールの際に、
ブリーダーボルトを左右反対につけてしまった可能性あり。これ良くないそうです。
結果、OH後も漏れはなかなか止まらず、
ブリーダーボルト新品導入でやっと直すことができました。
素人ですがしっかりと道具を揃え、調査を万全にして挑みました。
結局、これだという原因はわからなかったのですが、
もしかすると「ブリーダーボルトがダメになっていただけ」の可能性もあり、
トホホなメンテナンスだったかも?
ただ、幸い現在まで正常に動作しているし、漏れもなし。
危険度の高いメンテナンスでしたが、勉強になったし良かったかなと思います。
ブリーダーボルトは定期的に交換した方が良いのかもしれませんね。
これまでブレーキロックの際は養生テープでレバーを握らせてましたが、
デイトナのブレーキロックを購入。これ便利です。
チェンシコの実施
初めの頃はチェーンクリナーをしっかり使ってやっていたけど近頃はサボりがち。。。。
だいたい500-1000kmくらい走るごとに、チェーンルブだけでお掃除。
今年は10回くらいはやってそう。クリーナー使ったのは1回だけでした。
チェーンルブも色々使ったけど、ワコーズのが使いやすくてやっぱり好き。
サラリとしていて清掃も兼ねてくれるような感じが良いです。
そういや購入時から装備されていたRKチェーン。これメッチャいいです。
まず納車から1万キロくらい走りましたが全然伸びない。
こんなざっくりなメンテでもサビも出ないし、クオリティー高し。
RKチェーンの良さを学ぶ。次回もこれにしよう。
スリッパークラッチの導入
中古だったので購入当初からジャダーが発生していました。
発進時に強めにつなぐと「ギィ〜」と古いブランコのような音が。。。
クラッチの性能自体には問題なさそうでしたが気になるため、
せっかくならスリッパーいれたれと奮発。
まずはOMNIA RACINGからSTMのオリジナルモデルを入手。
今回も交換方法を入念に調べて、専用ツールと馬鹿でかいトルクレンチも購入。
整備自体の難易度はそこまで高くなかったのですが、
問題はクラッチセンターナットを緩める難易度が激高だったこと。
ねじ切れるエクステンション。。。自分のできる限りの事をやっても全くダメ。
え、まさかの逆ねじ??(いやさすがに…)
そんな妄想がよぎるレベルでした。
結局、近所のプロに頼んで緩めてもらい。。。
プロ用でもインパクトドライバーは頼りないなぁというのと、
デカいラチェットレンチも強トルクには弱いこと、
安物の工具は脆いことを学ぶ。
今後同じことが起きて自分でやるとすれば、
スピンナハンドルの超ロングタイプを購入しようと考えています。
おそらくこれが確実。ちとお高いが結果的に費用も抑えられそう。
スリッパークラッチの定期清掃
メーカー推奨は2,000km毎。今年は2度実施。
頻度が高くめんどくさいのですが、作業自体は簡単。
乾式クラッチ+オープンカバーの組み合わせってカッコいいし、ど定番なんですが、結構錆びるし汚れます。
カッコよさには代償があると学ぶ。
数ヶ月で2,000キロくらい走るとこんな感じ。
センターピンなんか錆びて真っ茶色。
頂き物だった「サビトリキング」を使ってみたら、結構落ちてびっくり。
酷いサビには勝てずですが茶色い部分が取れたり、黒っぽいのだけになってくれるので大分目立たなくなりました。
ちょっと高価ですが、なかなか良かったです。
ヘッドライトバルブの交換
普通のハロゲンバルブが暗くて交換を実施。
本当はプロジェクター化したかったのですが、
純正の粉塵防止&防水キャップが入らないため断念…
プロジェクターというとヘッドライトユニットごと交換のものを想像しましたが、
最近ではH4バルブタイプのものもあるんです!
評判の良さそうだったVELENOのを用意していましたが、取り付けはできるものの残りの配線やら電源の処理が難しく…
結局LEDのバルブを取り付け。
ちょっと高かったけどIPFという日本メーカーのをチョイス。
こちらは完全ボルトオンです。
明るさの単位であるルーメンが低いものであれば発熱しにくいらしく、
大掛かりな冷却装置がいらないようです。
ただし、明るさは1600〜2000ルーメンとのことで、ハロゲンよりも若干明るいくらいか。。。
やっぱり暗いようだったら、プロジェクターは見た目もカッコよかったし、驚異の7200ルーメンだし、なんとかリトライしたいなぁ。
余談としては変更したウインカーベースも良かった。
以前に交換していたRIZOMAウインカー。
隙間を埋めるためにウインカーベースを取り付けるのですが、
ストファイ用として展開されているRIZOMAのは、形が大きくてちょっとかっこ悪いなと気になっていました。
もっとビタッと形が会うのがいい!
でも探しても探してもSF専用品がない…そんなにハブらなくても(TT;
結局、CNC RACINGのパニガーレ用をチョイス。
どうもリア用らしいです。
でも試して見たらこれがバッチリ!
穴の位置が前にずれた事で、多少スペースはきつくなりましたが問題なく取り付けられました。
完全に運でしたが、
DUCATIってモデルが違ってもウインカーの根元の形など共通な事が多く、他モデルのが流用できる事を学ぶ。
チャレンジ大事。
ざっとこんな感じでしたね。
意外といろいろやってたかも?
もっと整備上手くなりたいし、来年はマニアックなカスタムにもチャレンジ予定。
やっぱオリジナリティっていいよね。。。
4 件のコメント “【2021年】今年1年のDUCATIメンテナンスと学んだ事を振り返る”
コメントを残す
書いてる人
サイト管理人「パタロウ」。
プロを目指すほど小さいころから車好き。30過ぎてバイクにハマる。
バイクライフ・カーライフを支援する情報を発信しています。
パタロウの詳しいプロフィール
先日より、Streetfighter 848 に乗り始めたものです。
blog,youtube多いに参考にさせてもらいました。
(少額ですがサポートも)
更新を楽しみにしていますので、来年もよろしくお願いします!
うおぉ、ありがとうございます!m(_ _)m
ストファイ楽しみましょう(*゚▽゚*)
YouTubeとかBlogへの感想や改善リクエストなども募集してますので是非!
こんにちは。いつも拝見しています。クラッチとヘッドライトの行がとても参考になります。
モーターサイクルはいいものですね。(^_^)/~~
お久しぶりです〜^^
早くバイク乗りたいです〜(TT